明治大正埋蔵本読渉記

明治大正期の埋もれた様々な作品を主に国会図書館デジタル・コレクションで読み漁っています。

探偵実話

『伯爵邸の奇怪なる事件』 大久保北秀

伯爵邸の奇怪なる事件:大久保北秀 1936年(昭11)大京堂書店刊。 実在した警視庁の名探偵、正力聰之助(そうのすけ)の活躍を記述する10篇。筆者の大久保北秀(ほくしゅう)も警察関係者だった模様。聰之助の口述を北秀が書きとめたものだが、ほとんど実…

『因果華族:活劇講譚』 安岡夢郷

因果華族:安岡夢郷 1917年(大6)大川屋書店刊、みやこ文庫第1編「因果華族」 1918年(大7)大川屋書店刊、みやこ文庫第2遍「馬丁丹次」 1918年(大7)大川屋書店刊、みやこ文庫第3編「雪見野お辰」 探偵活劇と悲劇小説をミックスしたような物語構成…

『紫被布のお連:探偵実話』 橋本埋木庵

紫被布のお連:橋本埋木庵 1903年(明36)金槇堂刊。前後2巻。 タイトルの「被布」(ひふ)とは現代人には馴染みが薄いが、和装用語、高貴な婦人の和服の上にはおる上衣のようなもの。(画像参照) 被布 huaban.com これも探偵実話の一つで、明治中期、東京…

『生首正太郎:探偵実話』 あをば(伊原青々園)

生首正太郎:伊原青々園 1900年(明33)金槙堂刊。前中後全3巻。時事新報連載136回。 明治から昭和初期にかけて作家および劇評家として活躍した伊原青々園(1870~1941)(本名:敏郎)は20代の頃「あをば」という筆名で新聞小説を書いていた。これは「あを…

『華族令嬢愛子:探偵実話』 菱花生

人情世界 (1901) 1901年(明34)3月~10月 雑誌「人情世界」連載、日本館本部発行 華族令嬢愛子2 明治後期の読物雑誌「人情世界」(旬刊)に長期間にわたって連載された構想の大きい探偵活劇。地の文は美文調の文語体、会話は口語体という、言文一致体の定着…

『怪奇探偵実話』 高橋定敬

1933年(昭8)大日本雄弁会講談社刊。著者の高橋定敬(さだあき)は約20年間、現職の警察官として働いたようだ。大正5年頃から捜査現場の人間の視点から探偵実話を書き始めた。整然とした文体で、簡潔かつ冷静、的確に事件の推移を記述している。収録の12篇…

『稲妻小僧:探偵実話』 狂花園主人

1898年(明31)1月~6月 雑誌「人情世界」連載、日本館本部発行。連載17回以降欠号。 明治期における「稲妻強盗」あるいは「稲妻小僧」という呼び名は、犯行の素早さ、逃げ足の速さなどの強盗に対して普通名詞のように使われた傾向が見られる。ひょっとした…

『悪華族:探偵実話』 荻廼家主人

1897年(明30)8月~1898年(明31)1月 雑誌「人情世界」連載、日本館本部発行 作者の荻廼家(おぎのや)主人についてはこの作品以外には生没年を含め、全く不明。この版元所属の記者作家の筆名の一つと考えられる。伯爵家の財産の横領を企む分家の弟と結託…

『美人冤罪死刑:探偵実話』 狂花園主人

1896年(明29)11月~1897年(明30)11月 雑誌「人情世界」連載、日本館本部発行。 (びじんむじつのしけい)狂花園主人も版元日本館所属の記者作家と思われるが、生没年を含め詳細は一切不明。この作品も連載後に単行本化されたようだが、現在デジタル・コ…

『生首於仙:探偵実話』 恋菊園主人(高橋翠葉)

1896年(明29)6月~12月 雑誌「人情世界」連載、日本館本部発行。 (なまくびおせん)古書界では稀覯本とされる明治中期の娯楽文芸誌「人情世界」の創刊時からの連載小説の一つである。作者の恋菊園主人(れんぎくえん)はこの雑誌の主筆高橋翠葉(すいよう…

『鬼小町:探偵実話』 菱花生

1901年(明34)三新堂刊。前後2巻。作者の菱花生(りょうかせい)については生没年も不明、明治後期から大正にかけて探偵実話や悲劇小説を書いている。これにも探偵実話の副題をつけていて犯罪実録を小説風に書き記したもの。地の文は明治期そのものの漢文…

『千軒長者』 水谷不倒

1908年(明41)如山堂刊。作者の水谷不倒は本来国文学者として有名で、浄瑠璃研究や江戸文学についての著作集を出している。40代までは大阪朝日新聞社の記者として新聞連載小説を書いていた。「千軒長者」も人形浄瑠璃の外題になっている「山荘大夫」(山…

『銀行頭取謀殺事件』 松林小円女 

1901年(明34)至誠堂刊。松林派の門人の一人と思われる松林小円女(しょうりん・こえんじょ)は東京出身の女流講談師だが、詳細は不明。この演目は明治の東京で実際に起きた人を陥れるための殺人事件を題材としたと思われる。小円女にはあと1作の講演本「…

『恋と情:探偵実話』 太年社燕楽

1912年(明45)矢島誠進堂刊。明治期の探偵実話を題材とした講談筆記本。前後続の全3巻。演者の太年社燕楽(たねんしゃ・えんらく)は大阪の講談師の長老格で本名は伊藤伊之助、それ以上の情報はほとんど不明。筆記本はあまり出ていないが、弁舌巧みで多少…

『女警部:活劇講譚』 無名氏

1902~1903年(明35~36)金槇堂刊。都新聞に連載された活劇講譚「女警部」(前後篇)およびその続篇「後の女警部」(前後篇)の全4巻。合わせて1000頁を超える大長編である。明治26年以降の10年以上にわたり、警察OB の高谷為之から提供を受けた事件記録を…

『清水定吉:探偵実話』 無名氏(高谷為之)

1893年(明26)金松堂刊。清水定吉は幕末から明治前期にかけて実在した凶悪なピストル強盗殺人犯だった。五十歳で逮捕されるまで捜査の網を巧みに潜り抜け、大胆な犯行を繰り返した。警察内部に取り入って情報を得るほか、遊興にふけることをせず、単独犯行…

『魔鏡:探偵実話』 岩井三郎

1921年(大10)博文館刊。当時実際に京橋五郎兵衛町で素行調査などの私立探偵事務所を経営していた岩井氏が取り扱った案件を、個人情報・位置情報をすべて書き換えて紹介するという事件簿。書籍としては岩井氏本人の著作としているが、本文では各エピソード…

『箱詰美人』 渡辺霞亭(無名氏)

1900年(明33)金松堂刊。渡辺霞亭(かてい)は明治大正期の作家で、多くの筆名を持ち、新聞小説を量産した。「探偵実話」の副題の通り、実際に起きた事件に基づいて再構成された小説。冒頭に、挙動不審な男たちによって埋められた箱の中から美人の他殺死体…

『怪物屋敷』 稲岡奴之助

1901年(明34)青木嵩山堂刊。現代でも空き家問題とか事故物件とか、不動産を巡る雑話は尽きないが、明治時代にもそうした話は少なくなかったようだ。親の遺産で何不自由なく暮らしている偏屈者の青年医者が語る一種の怪談仕立ての話。大阪府の高槻の町外れ…

『大悪僧』 橋本埋木庵

1896年(明29)大川屋書店刊。維新を挟んだ安政から明治までの物語。明治維新といっても何もかもが一変したわけでなく、人々の暮らしは江戸時代の生活習慣をそのまま継続していた。価値観もそれほど変わっていなかったように思える。母と妻を惨殺された武士…

『遠山櫻』(美人の罪) 一筆庵可候

1889年(明22)自由閣刊。当初「やまと新聞」に連載。作者の一筆庵可候(「一筆書こう」から来ているらしい)は黒岩涙香と萬朝報の創刊に協力した。文章の記述は漢文調から抜けきれないが、口語調と混じり合っているので何とか読み続けられた。当時は評判が…