明治大正埋蔵本読渉記

明治大正期の埋もれた様々な作品を主に国会図書館デジタル・コレクションで読み漁っています。

『緋鹿子捕物草紙』 村上元三

緋鹿子捕物草紙:村上元三

1951年(昭26)新小説社刊、新小説文庫(第109、110)全2巻。

1951年(昭26)桃源社刊、捕物小説傑作集に「まぼろし燈籠」を所収。

1953年(昭28)文芸図書出版刊。『夜叉頭巾ーお吟捕物秘帖』と改題。

 

これも女捕物帳の一つで、日本橋本銀町(ほんしろがねちょう)の岡っ引清五郎の一人娘お吟が活躍する18話。みずすまし亭さんのブログ(下記)で紹介されていたのに便乗して読み通した。お吟は花も恥じらう十七八の娘盛りでありながら、気性はきっぱりとしたところがあり、正義感も強い。母を亡くし、父一人子一人の家計の助けに町の少女たちに踊りを教えている。直接岡っ引の仕事に加わることはしないが、女同士の話から事件の糸口を引き出したり、女湯で不審な女を捕まえたり、捕り縄の腕を披露したりと一話ごとに楽しめた。上役の八丁堀同心の加田三七も脇役として頻繁に登場しており、彼が明治維新後には『捕物そば屋』の主役として活躍するのにつながるのを思うと村上元三の世界の広がりを感じた。☆☆

 

まぼろし燈籠:村上元三、矢島健三・画

国会図書館デジタル・コレクション所載。個人送信サービス利用。

https://dl.ndl.go.jp/pid/1642642

https://dl.ndl.go.jp/pid/1642643

桃源社版の挿絵は矢島健三。

 

※タイトルの緋鹿子(ひがのこ)は赤い鹿の子模様の布のことを指すのだが、江戸時代の娘たちが髪結で結綿(ゆいわた)という島田髷を結ったときに髷を飾った布に多く見られたようだ。下記のサイトに伊東深水美人画がある。

4.結綿~ @江戸の日本髪

www.edononihongami.com

 

※江戸町巡り:【日本橋①001】本銀町
https://edo.amebaownd.com/posts/3322318/

 

《お吟は、しろがね小町といわれるだけあって、色こそ少し浅黒いが、下ぶくれの顔に眼鼻立のはっきりした、結綿に結った髪は黒く豊かで、緋鹿子の手柄がよく似合う。》(まぼろし燈籠)

 

《川開きの晩なので、お吟も仕立おろしの縮の単衣、赤い鹿の子の手柄をかけた結綿の髪が、白粉気のない白い顔に似合って、道ゆく人が振返ってみるほどの美しさでであった。》(恋の捕縄)

 

《結綿の髪に緋鹿の子がよく似合う、しろがね小町といわれるほどの器量よしだが、日本橋本銀町の岡っ引清五郎のひとり娘でときどき父親の捕物の手伝いはするし、方圓流の捕縄さばきも心得ているし、男まさりといわれるお吟のことだから、いままで浮いた噂など一度も立てられたことはない。そのお吟が、このごろ、どうも様子が妙な工合になってきた。》(夜叉頭巾)

 

まぼろし燈籠:村上元三、矢島健三・画2

《犬神とは、四国、山陰道あたりにある特殊な血統の家で、その家の者は代々、犬神が憑いていてときどき人間の力ではできない怪しいことをして見せる。》(犬神の娘)

 

《相当の年功を経なくては勤まらない定廻りに、若い加田三七が引きあげられたのは、若年のころは刺青奉行で名高かった、いまの南町奉行遠山左衛門尉景元の抜擢に依るものだという。》(犬神の娘)

 

《いわゆる隅田川の川開きというのは、七月十八日から八月三十日まで川筋で涼み舟が許される期間のことで、その第一日に両国で花火をあげるのが、毎年の吉例のようになっている。一晩に千両の金が煙になる、といわれる花火だけに、その日は暮れる前から大川には舷をぶつけ合うほどの涼み舟が出る。》(恋の捕縄)



※みずすまし亭通信:村上元三。緋鹿子捕物帖

ameblo.jp



『捕物そばや』(天狗ばなしの巻)村上元三

ensourdine.hatenablog.jp

 

『新編 捕物そばや』 村上元三

ensourdine.hatenablog.jp




にほんブログ村 本ブログ 古本・古書へ