明治大正埋蔵本読渉記

明治大正期の埋もれた様々な作品を主に国会図書館デジタル・コレクションで読み漁っています。

2024-07-01から1ヶ月間の記事一覧

『地獄ごよみ』 山手樹一郎

地獄ごよみ:山手樹一郎 1954年(昭29)桃源社刊。「江戸恋い双六」という副題がついている。 1959年(昭34)2月~1960年(昭35)3月、雑誌「小説倶楽部」連載。 幕末期の江戸の大店の遺産相続をめぐる連続殺人サスペンスという異色作。直参旗本の次男坊の鶴…

『鏡屋おかく捕物帖』 土師清二

鏡屋おかく捕物帖:土師清二 1954年(昭29)同光社刊。 1956年(昭31)同光社刊。同内容だが書名は『お千代舟の女』に変えて出版。 1955年(昭30)鱒書房刊、「捕物小説集第1」に「紅勘殺し」を所収。 1961年(昭36)12月、雑誌「小説俱楽部」臨時増刊号に…

『白鬼』 三上於菟吉

白鬼:三上於菟吉 1925年(大14)新潮社刊。 三上於菟吉の出世作。白鬼と渾名されるニヒルな青年細沼は、刹那主義的な思考で言葉巧みに世渡りをしていく。その狡猾な弁舌と振舞に惹かれた女たちが次々に恋の魔手にかかる。それは真面目な女事務員、芸術家集…

『青海波』 武田仰天子

青海波:武田仰天子 1918年(大7)樋口隆文館刊、前後2巻。 (せいかいは)とは古くからの言葉で文字通り「青い海の波」のことだが、雅楽の曲の名前として、あるいは丸い扇形の波を鱗のように重ねた紋様名として用いられている。明治には与謝野晶子の歌集の…

『黒牡丹』 根本吐芳

黒牡丹:根本吐芳 1903年(明36)青木嵩山堂刊。 日清戦争講和後の清国における混乱した政変の動きを遠景に、若い男女の活劇譚を描く。ヒロインの英子は政争で日本に亡命した清国人夫婦の子供で、両親の死後養親に育てられ、表面上は日本女性と変らない。彼…

『社員無頼』 源氏鶏太

社員無頼:源氏鶏太 1957年(昭32)8月~1959年(昭34)4月、雑誌「小説俱楽部」連載。 1959年(昭34)桃源社刊。 戦後昭和期に書かれたサラリーマン小説。主人公小牧の勤める会社はワンマン社長の経営の行き詰まりから倒産に直面していた。幸いにも大阪の会…

『びろうどの眼』 小島政二郎

びろうどの眼:小島政二郎 1957年(昭32)東方社刊。 小島政二郎(まさじろう)は市井物、風俗小説が多いのだが、これは異色の探偵小説だった。謎の男から財界人を狙って大金を脅迫する髑髏マークの手紙が次々に届く。その約束や期限を守らない場合は車へ爆…

『一匹獅子』 子母沢寛

一匹獅子:子母沢寛 1956年(昭31)1月~12月、雑誌「小説俱楽部」連載。 1956年(昭31)同光出版社刊。 江戸の町中に住む蘭方医元応宛てに長崎のシーボルトからもたらされた秘薬の争奪戦が物語の中心となる。表向きは幕府の禁制となっていたが、御典医岩村…

『三つ首塔』 横溝正史

三つ首塔:横溝正史 1955年(昭30)~12月、雑誌「小説俱楽部」連載。 1977年(昭52)講談社刊。 兵庫県の辺鄙な湯治場に建てられた供養塔は、そこに木製ながらも三つの首を納めたというが、その塔に財宝が隠されているわけでもなかった。ヒロインの音禰(お…

『風吹かば吹け』 北条誠

風吹かば吹け:北条誠 1958年(昭33)1月~12月、雑誌「小説俱楽部」連載。 1958年(昭33)桃源社刊。 北条誠の得意とするメロドラマ作品の一つ。美しい人妻の「よろめき」と書けば鼻白む向きもあるだろう。老実業家社長の後妻となったヒロイン由岐子は数年…