明治大正埋蔵本読渉記

明治大正期の埋もれた様々な作品を主に国会図書館デジタル・コレクションで読み漁っています。

2022-06-01から1ヶ月間の記事一覧

『催眠術』 大沢天仙

1903年(明36)文禄堂刊。最近読んだ菊池幽芳の『新聞売子』も催眠術が物語の重要な要素となっていたが、日本には明治20年頃に紹介されていた。それを事件の犯罪の手段として用いたのが本作品である。催眠術にかけられた人間がその意識や記憶、思考までも変…

『無惨』 黒岩涙香

1890年(明23)鈴木金輔刊。黒岩涙香の数少ない創作小説の中篇。堀端に投げ込まれた無惨な他殺死体を二人の刑事が捜査する。一方は中年のベテラン刑事。もう一方は初手柄を期待される理論家の新米刑事。二人の間の競争心むき出しのやり取りは涙香物では見慣…

『新聞売子』 菊池幽芳

1900年(明33)駸々堂刊。前後2巻。インド帰りの英国人技師と彼を恋い慕って密航してきたインド族長の娘、ヒロイン摩耶子の物語。原作者が明記されない英国の小説からの翻案だが、人物を和名に変えた以外はほぼ現地の地名で、風物・習慣の描写もそのままで…

『月に叢雲』 河原紅雨

(つきにむらくも)1916年(大5)樋口隆文館刊。前後2巻。台湾から帰任したばかりの軍人の父親が謎の失踪を遂げる。さらに養育してくれた叔父夫婦が中国に移住したため、ヒロインの清江は身寄りもなく、鵠沼の寺に預けられる。と、ここまではよくある悲劇小…

『豪傑児雷也』 神田伯龍

1909年(明42)中川玉成堂刊。江戸時代の絵草紙や歌舞伎の錦絵で見知っていた妖術使いの主人公。実際どのような物語の持ち主なのかは知らないでいた。神田伯龍による講談筆記本。戦国時代の戦いで死んだ武将の遺児ではあるものの、御家再興の必命があるわけ…

『死美人』 黒岩涙香

1892年(明25)扶桑堂刊。フランスの作家ボワゴベ(Boisgobey) による『ルコック氏の晩年』(La Vieillesse de Monsieur Lecoq) を黒岩涙香が英訳本から重訳したもの。日本の読者向けに人名を日本人名に置き換えたり、事物を日本の習慣に直すなど、翻案に近い…

『恋の魔風』 水島尺草(もみぢ)

1920年(大9)大川屋書店刊。この版元ではジャンル別に袖珍本を「○○文庫」と名付けて発刊していた。特に悲劇小説、女性路線については「柳文庫」と呼ばれていた。タイトルが「恋の魔風」という作品は当時少なくとも3点の同名異話のものがある。他に小杉天外…

『新乳姉妹』 なにがし

1909年(明42)明治堂刊。明治後期には「金色夜叉」「不如帰」などの爆発的な流行以来、いわゆる便乗本も数多く出版された。その多くは「続xx」「後のXX」という後日談を思わせるもの、あるいは「新xx」の設定が類似したところから別パターンの物語に…

『漫画坊っちゃん』 近藤浩一路

1918年(大7)新潮社刊。夏目漱石の名作「坊っちゃん」の絵解きダイジェスト版である。半日で楽しく読み終えることができた。見開きの片側に漫画が必ず掲載され、本文の語り口もほとんど損なわれていない。画家の近藤浩一路(こういちろ)は当初読売新聞社に…

『怨と情:悲劇小説』 山田松琴

(うらみとなさけ)1920年(大9)樋口隆文館刊。前後2巻。「覆水盆に返らず」の例えの通り、一度破綻させた恋愛を「結局元の鞘に」と願っても容易に叶うものではないというドロドロの愛憎劇。 作者の山田松琴(しょうきん)は明治13年、名古屋生まれの女流…