明治大正埋蔵本読渉記

明治大正期の埋もれた様々な作品を主に国会図書館デジタル・コレクションで読み漁っています。

2022-05-01から1ヶ月間の記事一覧

『女警部:活劇講譚』 無名氏

1902~1903年(明35~36)金槇堂刊。都新聞に連載された活劇講譚「女警部」(前後篇)およびその続篇「後の女警部」(前後篇)の全4巻。合わせて1000頁を超える大長編である。明治26年以降の10年以上にわたり、警察OB の高谷為之から提供を受けた事件記録を…

『消えたダイヤ』 森下雨村

1930年(昭5)改造社刊。日本探偵小説全集 第2篇 森下雨村集。表題作の他「黄龍鬼」、「魔の棲む家」、「死美人事件」の計4篇を収める。大正・昭和ミステリー界を牽引した雑誌「新青年」の初代編集長でもあった森下雨村は英米物の翻訳の他に創作も残してい…

『雲霧』 松林伯円

1890年(明23)金槇堂刊。「泥棒伯圓」という仇名を持つ講談師松林伯円(しょうりん・はくえん)による口演速記本。(まつばやし)と表記している場合もある。明治20年以降に定着する言文一致体を後押ししたのが、円朝や伯円の速記本だった。江戸中期の享…

『正直安兵衛観音経』 麗々亭柳橋

1891年(明24)三友舎刊。2年後の1893年(明26)に書名のみ「恩と情」に差し替えて中村鐘美堂から刊行されている。本文・挿絵ともに同一物。 明治期の東京の落語界には二大流派、三遊亭円朝を初めとする三游派とこの麗々亭柳橋(れいれいてい・りゅうきょう…

『新編ふらんす物語』 永井荷風

1915年(大正4)博文館刊。長年積ん読状態だった本=積読書庫に入れたままでこの世を去る見込みだったもの、を一つ読了できた。純文学作品は物語とは一線を画して、自己の心的感興の移り変わりを書き綴っていくものだということを体得した。 エリート官僚を…

『化粧くらべ』 小栗風葉

1918年(大7)岡村書店刊。新装小説選集第1巻。明治・大正期の人気作家の一人、小栗風葉の作品。当初1904年(明37)に出版されたものの改版である。明治末期になっても言文一致体は文学全体に普及してはおらず、この作品でも地の文は漢文調を保っており(下…

『密封の鉄函:怪奇小説』 三津木春影

1913年(大2)磯部甲陽堂刊。表題作「密封の鉄函」など4作の短編集。読みだしてからわかったのだが、二つ目の「海賊船の少年」を含め、少年向けの探偵・冒険譚であり、後年の江戸川乱歩の少年向けシリーズと共通する空気感があって懐かしい感じがする。「怪…

『因縁二本榎』 島田孤村

(いんねんにほんえのき)1913年(大2)春江堂刊。作者島田孤村(こそん)についてはほとんど情報がないが、春江堂専属の通俗作家だったようだ。東京高輪の二本榎にまつわる因縁話ということで、一見探偵小説風に始まるが、話の骨組みが弱く、そのまま江戸時…

『奇遇魯国美談:改良小説』 大石高徳・訳

1887年(明20)金松堂刊。維新後20年経過して世情が安定してきた頃に、西欧思想を一般国民に教化させる目的で多くの翻訳物が出版された。この小説もその一つで、ロシアに住む三兄弟がナポレオン軍の遠征によって離れ離れとなり、多くの艱難の末にシベリア…

『仏蘭西物語』 清風草堂主人(宮田暢)訳

1911年(明44)万里洞刊。明治41年に創刊の日本初の週刊誌「サンデー」に連載されたフランスの中短編の翻訳を3つまとめて単行本で出した。最初の『恋の仇討』は軽妙な作風で当時人気のあったポール・ド・コック(Paul de Kock, 1793-1871) の中篇(原題名不…