明治大正埋蔵本読渉記

明治大正期の埋もれた様々な作品を主に国会図書館デジタル・コレクションで読み漁っています。

2022-09-01から1ヶ月間の記事一覧

『近代異妖篇』 岡本綺堂

1926年(大15)春陽堂刊、綺堂読物集3、全14篇。「青蛙堂鬼談」の続編と明記している。もしその怪奇談の会がそのまま続いたと考えれば徹夜で語りあったということになるだろう。この作品集は中の一作品「影を踏まれた女」のタイトルをつけて出版されたこと…

『怪談美人の油絵』 松林伯知

1901年(明34)滝川書店刊。松林伯知は泥棒伯円と称された名人松林伯円の弟子で、明治後半から昭和初頭まで講談師として活躍した。高座での口演の外に速記本での出版物も師匠の伯円に匹敵するほど多かった。伝統的な剣豪・合戦物から文明開化後の近代物まで…

『奇美人』 小栗風葉

1901年(明34)青木嵩山堂刊。小栗風葉はかなりの多作家であった。晩年は代作者や翻案も多かったようだが、物語の構成に工夫をこらした、読んで親しみやすい作風だと思う。この作品は彼の20代半ばのもので、当時言文一致体はまだ完全には定着しておらず、…

『野原の怪邸:探奇小説』 鹿島桜巷

1905年(明38)大学館刊。鹿島桜巷(おうこう)の最初期の著作と思われる。地の文は文語体で格調が高い。怪奇小説仕立ての探偵小説。松戸市郊外の河原塚に建つ怪しい邸宅をめぐる探奇譚である。この家に住む叔母夫婦を訪ねて来た書生の主人公は、その家が少…

『青蛙堂鬼談』 岡本綺堂

1926年(大15)春陽堂刊、綺堂読物集2、全12篇。 1939年(昭14)春陽堂刊、夕涼み江戸噺。 三月三日の雪降る夕べに青蛙堂(せいあどう)の主人から呼び出しを受けたので行ってみると十数人の客が集まった。食事の後に主人から今日の会合の主旨は怪奇な話を…

『銀行頭取謀殺事件』 松林小円女 

1901年(明34)至誠堂刊。松林派の門人の一人と思われる松林小円女(しょうりん・こえんじょ)は東京出身の女流講談師だが、詳細は不明。この演目は明治の東京で実際に起きた人を陥れるための殺人事件を題材としたと思われる。小円女にはあと1作の講演本「…

『三浦老人昔話』 岡本綺堂

1925年(大14)春陽堂刊、綺堂読物集1、全12篇。 1939年(昭14)春陽堂刊、夕涼み江戸噺。 岡本綺堂には本業の戯曲作品と一連の半七捕物帳の外に奇談の聞き書きのような作品集がある。若い頃に半七を何冊か読みふけったあとは、転勤のためその奇談集のほう…

『幽霊塔:奇中奇談』 黒岩涙香

1901年(明34)扶桑堂刊。前後続篇の全3巻、萬朝報の新聞連載で124回。 当初はベンヂソン夫人(Mrs.Bendison) 原作、野田良吉訳、黒岩涙香校閲という表記であった。しかしまず英国作家でベンヂソンという人物は探し出せず、原作も不明だった。また野田良吉は…

『神出鬼没』 川上眉山

1902年(明35)青木嵩山堂刊。前後2巻。川上眉山は尾崎紅葉の硯友社へ参加した作家であり、泉鏡花と共に観念小説を書き、自然主義を目指して挫折し39歳で自殺したという。しかしながらこの作品は純文学からは遠くかけ離れた探偵活劇の娯楽作であった。「弱…

『三怪人』 江見水蔭

1914年(大3)樋口隆文館刊。前後続終の全4巻。外見的には大長編になるのだが、江見水蔭の場合には等しく「娯楽活劇映画」を見るような面白さと軽さが味わえる。北アルプスの山中の苗名の滝で偶然出会った三人の怪しい人物たちは各々、児雷也、大蛇丸、綱手…