1953年(昭28)1月~10月、時事新報、大阪新聞で連載。
1954年(昭29)大日本雄弁会講談社刊、上下2巻。
江戸初期の由井正雪の乱を記した史書「慶安太平記」は後世に講談や歌舞伎、絵草紙などに形を変えて取り上げられていたが、村上元三は「慶安水滸伝」とタイトルを変えて、史実の人物に交えて架空の人物を作り出し、多種多様な人間模様を描いた。特に主人公の元小倉藩士、櫟大介は人を殺めたために脱藩し、放浪の身となった二刀流の使い手であるが、取り立てて何をしたいかという目標も意欲もなく、周囲に流されて行動するのが気になった。由井正雪と丸橋忠弥その股肱の武士たち、幕府の大老酒井忠勝、町奉行の神尾元勝など、歴史上実在した人物の存在感が大きく、かえって架空の人物たちの浅薄さが目立ってしまう。しまいには事件の傍観者あるいは立会人という脇役に回ってしまったことは仕方がないのかも。☆☆☆
国会図書館デジタル・コレクション所載。個人送信サービス利用。
https://dl.ndl.go.jp/pid/1643572
https://dl.ndl.go.jp/pid/1643573
新聞連載時の挿絵は中一弥。
「それがしは、まことに脆いところのある男でな、人からは軍師といわれ、油断のならぬ男のように思われながら、これでなかなか隙が多い。物々しく構えて、その脆さや隙を、ひとに見せぬことは心得ている。大ぜいの人々を心服させ、兵法の伝授をして、大名同様の暮しをしながら、わしは、このままじっとしていられぬ気持がある。それを駆り立てるもの、それが、わしの野心だ。」(その前夜)