1896年(明29)三誠堂刊。明治の名講談師の一人松林伯円(通称泥棒伯円)の口演筆記本。江戸寛政年間の実話に基づいた妖刀村正による斬殺事件。明治中期以降講談筆記本の流行により、「世話講談百番」などの企画で次々と出版されていた。版元の競争もあり、同一内容の講談を題名だけすり替えて別の版元から出すことも多かった。この講談も『袖ヶ浦血染錦』として三友舎から出ている。事件は品川の宿場女郎との恋の鞘当ての結果、痴情に狂った旗本が姦策をめぐらした仲間を次々と斬殺したので、直接袖ヶ浦とは関係がない。江戸時代の歓楽の大半が遊郭を舞台としたものが多い。「酒・女・歌」は全世界の人間に普遍的な快楽なのだろう。☆☆
*参考サイト:名古屋刀剣ワールド/刀剣の豆知識「妖刀村正伝説」
https://www.meihaku.jp/sword-basic/muramasa-swords/
国会図書館デジタル・コレクション所載。口絵は安達銀光。