家庭小説
地上の星座:牧逸馬 1932年(昭7)5月~1934年(昭9)5月、雑誌「主婦の友」に連載。 1934年(昭9)新潮社刊。 「丹下左膳」の作者として有名な林不忘は、牧逸馬という別の筆名を使って昭和初期の現代小説家として多様なジャンルを跨いだ言わば「天衣無縫な…
1956年(昭31)1月~12月 雑誌「小説倶楽部」連載。 1956年(昭31)東方社刊。 ヒロインは若後家の身ながらも兜町で「紅将軍」の異名を持つヤリ手の証券会社経営者となっている。女手ながら美貌を武器に、強引な手腕で亡夫の後に会社を立て直した。物語の前…
1915年(大4)湯浅春江堂刊。タイトルとしては当時評判を呼んでいた菊池幽芳の『己が罪』にあやかって付けられたと思われる。他にも『新己が罪』(多数)とか『人の罪』(小栗風葉)などもあった。 描かれる三つの家族のそれぞれが高利貸(あいすと呼ばれた…
1912年(明45)湯浅春江堂刊。もともと「不如帰」(ほととぎす)は徳富蘆花の小説で、1900年出版されると当時の大ベストセラーとなった。相思相愛の幸せな結婚をしながらも、頑固な姑や片恋慕の男の諌言、結核への羅患などで離婚を余儀なくされ、悲惨な中で…
1909年(明42)明治堂刊。明治後期には「金色夜叉」「不如帰」などの爆発的な流行以来、いわゆる便乗本も数多く出版された。その多くは「続xx」「後のXX」という後日談を思わせるもの、あるいは「新xx」の設定が類似したところから別パターンの物語に…
(うらみとなさけ)1920年(大9)樋口隆文館刊。前後2巻。「覆水盆に返らず」の例えの通り、一度破綻させた恋愛を「結局元の鞘に」と願っても容易に叶うものではないというドロドロの愛憎劇。 作者の山田松琴(しょうきん)は明治13年、名古屋生まれの女流…
1918年(大7)岡村書店刊。新装小説選集第1巻。明治・大正期の人気作家の一人、小栗風葉の作品。当初1904年(明37)に出版されたものの改版である。明治末期になっても言文一致体は文学全体に普及してはおらず、この作品でも地の文は漢文調を保っており(下…
(なさけのひと)1905年(明38)隆文館刊。明治の後期になると女性の社会進出への意識が高まり、女性の生き方を主題とする「家庭小説」というジャンルの作品が多く書かれるようになった。田口掬汀(きくてい)もそうした作家の一人である。表題作の中篇「情…
(ぴすとる)1896年(明29)金桜堂刊。妻子を置き去りにして蒸発した男・横瀬は7年後に金持ちになって米国から帰ってきた。妻の実家を訪ねると年老いた義父と自分の息子だけがいて、妻は死んでいた。彼は弁護士の友人と東京に行き、ある実業家の邸宅を訪ね…
1904年(明37)春陽堂刊。上下2巻。菊池幽芳は明治大正期の家庭小説のジャンルを確立した人気作家の一人だった。乳姉妹とはある事情で乳母に預けられて育った女の子のことで、一方は富裕なお屋敷の令嬢、もう一人は平民の実娘となるケースが多い。この小説…