明治大正埋蔵本読渉記

明治大正期の埋もれた様々な作品を主に国会図書館デジタル・コレクションで読み漁っています。

推理小説

『船冨家の惨劇』 蒼井雄

船富家の惨劇:蒼井雄 1936年(昭11)春秋社刊。 1956年(昭31)河出書房、探偵小説名作全集第9(坂口安吾・蒼井雄集)所収 昭和初期、春秋社の懸賞小説で一等を獲得した作品だが、作者の蒼井雄はプロの作家とはならず、会社員としてのキャリアを全うし、こ…

『悪魔の弟子』 浜尾四郎

1929年(昭4)改造社、日本探偵小説全集 第16巻所収。 浜尾四郎の作家としての活動は6年間しかなかったが、その最初期の3作品を読んだ。 『悪魔の弟子』 片や裁判所の判事、片や殺人犯。獄中から少年期に兄のように慕っていた判事に宛てた長文の手紙のスタ…

『呪いの塔』 横溝正史

呪ひの塔:横溝正史 1932年(昭7)新潮社、新作探偵小説全集第10巻所収。 軽井沢に設定された空間迷路の観光施設「バベルの塔」が舞台。雑誌社の社員由比耕作は人気ミステリー作家の大江黒潮から別荘に招かれる。そこに出入りする人々にはそれぞれ入り組んだ…

『不連続殺人事件』 坂口安吾

不連続殺人事件:坂口安吾、高野三三男(画) 1947年(昭22)初秋号~1948年(昭23)7月号、雑誌「日本小説」連載 1956年(昭31)河出書房、探偵小説名作全集 第9巻所収 不連続殺人事件:坂口安吾1 終戦直後に創刊された雑誌「日本小説」に連載された坂口安…

『詩と暗号』 木々高太郎

詩と暗号:木々高太郎、東郷青児 1947年(昭22)新太陽社刊。 終戦直後の雑誌「モダン日本」に連載されたという連続探偵小説と銘打った8篇からなる。何らかの理由から医師としてではなく、理科系の教師として信州と思われる田舎町の高等女学校の教師として…

『体温計殺人事件』 甲賀三郎

体温計殺人事件:甲賀三郎 1935年(昭10)黒白書房刊。 1950年(昭25)12月、雑誌「富士」に「体温計殺人事件」再掲載。 中篇の表題作「体温計殺人事件」の他、「黒木京子殺害事件」、「百万長者殺害事件」の2篇を読んだ。いずれも昭和初期のもの。「体温計…

『姿なき怪盗』 甲賀三郎

姿なき怪盗:甲賀三郎 1932年(昭7)新潮社、新作探偵小説全集 第3巻。 1956年(昭31)河出書房、探偵小説名作全集 第2巻。 「怪盗」というよりも「怪人」だろう。盗み程度では済まない、平気で次々に殺人を企てる鬼畜の犯人だ。敏腕記者がやっと取れた休…

『キリストの石』 九鬼紫郎

キリストの石:九鬼紫郎 1960年(昭35)日本週報社刊。 1963年(昭38)新流社刊。「女と検事」に改題。 タイトルは新約聖書の話から来ている。罪を冒した女を石打ちの刑にしようとする所で、キリストが、自身に罪を持たない人間だけがそれを行なえるのだと諭…

『迷宮の鍵:探偵情話』 江見水蔭 

迷宮の鍵:江見水蔭 1923年(大12)博文館刊。 江見水蔭(1869~1934) は硯友社の門人で、明治期での多作家の一人とされている。「はしがき」にもある通り、日本で最初に「探偵小説」(犯人探しの)を書いたようだ。この本には「芸妓殺し」の中篇をはじめ、他…

『孤独の罠』 日影丈吉

1963年(昭38)講談社刊。日影丈吉はフランスのミステリーの翻訳家としてのほうが馴染みがあった。この作品は昔読もうと思って書棚に並べたこともあったが、読めなかった経緯がある。どこかジョルジュ・シムノンに似た作風に思えた。 群馬県の渋川とその周辺…

『隠れた手』 甲賀三郎

1957年(昭32)東方社刊。甲賀三郎(1893-1945) の中篇集。表題作『隠れた手』と『血染の紙入』の二作を読んだ。前者は一流ホテルの客室に闖入した青年が見聞きした殺人事件のトリックの謎解きだが、時間軸の中に偶然が組み込まれる「あり得なさ」を感じた。…

『娘変相図:銭形平次捕物控』 野村胡堂

1950年(昭25)矢貴書店刊。新大衆小説全集第10巻所収。銭形平次物は長中短合わせて383篇にのぼるそうだが、まともに読んだのは今回が初めてになる。胡堂の文体は「でした、ました」という丁寧な語尾に特徴がある。傲慢な読者でも語り手がへりくだった姿…

『神秘の扉』 高木彬光

1955年(昭30)東京文芸社刊、タイトルは『復讐鬼』 1960年(昭35)浪速書房刊、『神秘の扉』 神奈川県の海沿いの田舎町に建つ広荘な洋風建築の松楓閣に暮らす富豪の朝比奈家に次々に起きる失踪事件。古文書の整理に雇われた秘書、群司の眼を通して丁寧に語…

『疑問の三』 橋本五郎

1932年(昭7)新潮社刊。新作探偵小説全集第5巻。昭和初期の探偵小説作家10人の競作全集の一つ。作者の橋本五郎(1903-1948) もその一人だったが、長篇作品はこれ以外に見当たらない。(同姓同名の戦後生まれのジャーナリストとは別人。) 神戸の公園のベン…

『黄昏の悪魔』 角田喜久雄

1950年(昭25)矢貴書店刊。新大衆小説全集第6巻所収。 1957年(昭32)桃源社、推理小説名作文庫。 戦後混乱期の東京と伊豆を舞台にしたサスペンス小説。満州から戻った身寄りのないヒロイン江原ユリの身辺に次々に迫る脅迫じみた婚姻届の強要と殺人事件。…

『宙に浮く首』 大下宇陀児

1948年(昭23)自由出版刊。表題作のほか、中篇の『火星美人』と3つの短篇を収める。『宙に浮く首』は信州の田舎の村の銭湯での殺人事件から端を発する。表紙に「スリラー小説集」と銘打って出版された通り、犯行の異常さや残虐さが強い印象を与えるが、ほ…

『魔女を探せ』 九鬼紫郎

(くきしろう)1959年(昭34)川津書店刊。九鬼紫郎は戦後1950年代を中心に推理小説・時代小説の分野で旺盛な創作活動をした。タイトルの「魔女」の言葉は意味が重過ぎる。「消えた女を探せ」くらいの軽さが適当だった。語り口に特徴がある。彼の言い方をマ…

『電話を掛ける女』 甲賀三郎

1930年(昭5)新潮社刊。新潮長篇文庫第3編。表題作の中篇の他、『地獄禍』の中篇と『笠井博士』の2つの短篇を収録。関東大震災後の復興期にあたる昭和初期の東京の風俗描写が新鮮に見えてくる。特に冒頭の渋谷の道玄坂の泥濘の道を歩く謎の女の姿は印象深…